相続手続き・相続登記について
相続が発生すると、数多くの手続きが必要になります。その多くが初めての経験ばかりで困惑される方も少なくありません。
例えば生命保険や遺族年金の手続きや、預貯金や不動産、有価証券の名義変更など、やらなければならないことがたくさんあります。 もちろん、それ以前に誰が相続人か確定するための調査や、どれだけ遺産があるかを確定するための財産調査、それをどのように分けるかを決める遺産分割協議など、遺産の名義変更をするために必要な手続きも数多くあります。
これだけ多くの種類の手続きがある中で、一般の方がご自身に必要なものを判断し、必要な書類を正確に作成・収集することは非常に困難です。実際に必要な戸籍を収集するだけでも膨大な時間と労力がかかってしまうでしょう。
当司法書士・行政書士事務所の各種申請・登記の相談&手続きはオーナーが強いこだわりを持って技術を高めており、お客様のご要望に沿ってご提供できるよう生前相続相談・家族信託・後見手続き、相続手続き・相続放棄手続きのメニューを設けております。
他の司法書士・行政書士事務所で満足できなかった方にぜひお試し頂きたい、上質なサービスをご提供しています。
相続手続き・相続登記の特徴
相続手続き・相続登記の特徴➀幅広い相続サポート
当事務所では、相続登記をはじめ、遺産分割協議書の作成や相続放棄の申述など、幅広い相続関連業務を承っております。相続は、個々の家庭にとって非常に重要な出来事であり、時には複雑な手続きを要する場合もあります。そんな時にこそ、専門家のサポートが必要です。相続についての手続きを丸投げすることも可能です。
私たちは、何よりも相談者様のご要望を最優先に考えています。お客様それぞれの状況に合わせた最適なプランをご提案し、手続きの負担を軽減できるよう努めています。特に、相続登記の義務化により、相続のご相談が増加傾向にあります。相続登記には、専門的な知識が必要ですが、私たちがサポートすることで、スムーズに登記手続きを進めることができ、登記漏れの不動産を防ぐことが可能になります。また、相続登記後の不動産売却のご相談も可能です。
遺産分割協議書の作成に関しても、確かで豊富な経験を有しています。遺産分割に関する話し合いは、感情が高ぶりやすく、家庭内でのトラブルに発展することもあります。そのため、冷静な第三者としてサポートを行い、円滑な協議が進むようお手伝いいたします。必要に応じて、分かりやすい書類の作成を行い、今後のトラブルを未然に防ぐためのアドバイスも提供いたします。
また、相続放棄の申述についても数多くの経験がございます。私たちは、相続放棄に関する詳細な要件を説明しながら、お客様が安心して決断できるよう配慮しています。3カ月の期限が過ぎてしまった相続放棄のご相談も可能です。
相続手続き・相続登記の特徴②相続に強い事務所
おかげさまで毎年多くの相続のご相談をいただいており、これまで数多くの様々な相続の事案を経験してきました。司法書士ローワン綜合法務事務所は、名古屋市港区の地元の方々に信頼されるように日々相続実務に精通しております。愛知・名古屋はもちろん岐阜や三重、静岡をはじめ、東海地方以外への出張相談にも対応いたします。
相続に強い司法書士事務所として日々活動しております。ご家族やご親族が亡くなられた際の各種手続きや債務がある際の対策などをわかりやすくご説明しながらサポートさせていただいております。相続や遺産分割に関するお悩みがある方々に、初めてのことでお困りの場合や敷居の高さを感じない事務所をお探しの方々に最適な環境を提供しています。
相続手続き・相続登記の特徴③明瞭会計・事前見積り
相続登記では、基本的に後で追加料金が発生することはありません。資料をお持ちいただければ事前にお見積もりを出すことも可能です。当事務所では、料金の不安を解消していただくために、資料を基に登録免許税の計算も事前に行い、総額でいくら必要なのか事前にご案内させていただきます。
相続手続き・相続登記お問い合わせ~完了までの流れ
まずは、お電話、メール、LINEにてご連絡いただき、簡単に現在のご状況とご相談内容をお伝えください。相談料は無料です。
面談日のご予約をしていただき、その際に当日の持ち物をお伝えさせていただきます。
ご面談は、弊所でのご相談以外にも出張相談もお選びいただけます。県外のお客様は、zoomなどを利用したオンライン相談も可能です。
実際にお会いして資料を見ながらお話を伺います。その際に、お見積りや今後の手続きの流れをご説明させていただきます。相続登記の場合、ご面談時には「最新の固定資産課税明細書」をご準備いただくと話がスムーズです。
お話にご納得いただいた上で、実際に受任する場合は、契約書にご署名をいただきます。
オンライン相談をご希望の方は、スマホやパソコンでお話をお伺いします。実際の書類のやり取りなどは、郵送でのやり取りも可能です。
弊所で戸籍謄本などの書類を収集する場合には収集作業に入ります。印鑑証明書など、お客様にご用意していただく書類もございます。
※郵送でのやり取りも可能です。
情報をもとに遺産分割協議書などの登記申請にに必要な書類を作成させていただき、遺産分割協議書に相続人の全員からご署名押印をいただきます。
書類が整いましたら登記申請をします。
(相続登記の場合)おおむね1週間~2週間くらいの期間がかかります。
登記が完了すると、新たな権利証(登記識別情報)が発行されます。
お預かりした戸籍等の書類と一緒にご返却します。
手続きの報酬額と登録免許税などの実費をお支払いいただきます。
お支払方法は、現金もしくはお振込みとなります。
相続手続き・相続登記に関するよくあるご質問
相続登記は必ずしなければいけませんか?
令和6年4月1日より相続登記が義務化されました。
違反することで10万円以下の過料に処せられる可能性があります。
相続手続きの期間はどれくらいかかりますか?
遺産の種類や数、遺産分割協議の進み具合によっても異なりますが、たとえば不動産の相続登記手続きのみでしたら一般的に1か月以内には終了します。
相続人が海外在住の場合でも相続登記は可能ですか?
はい、可能です。
相続人に海外在住者がいる場合は、在外公館にて署名証明書や在留証明書を取得してもらう必要があります。
相続登記をしないまま長期間放置するとどうなりますか?
相続登記を放置すると、2次相続、3次相続へと数次に相続が発生するおそれがあり、相続人の数が膨大になり、遺産分割協議を進めるのがとても困難になる可能性もあります。
相続手続き・相続登記にお困りでしたらまずは無料相談からご利用ください
当法人では相続手続きに関してお困りの方のご相談を無料でお受けしております。
「何からはじめて良いかわからない」、「どのように遺産を分割すれば良いのか?」、「不動産や預貯金の名義を変更するにはどうすれば良いか?」など、ご相談者様のお悩みに、経験豊富な司法書士・行政書士がお答えします。
ご相談者様のそれぞれ個別の状況に合わせて、必要な手続きを明確にいたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。