成年後見人の申立

「名古屋市で成年後見の申立てを検討しているけれど、何から始めたらいいのか分からない…」とお悩みではありませんか?このページでは、成年後見制度の基礎知識から、名古屋市での申立の流れ、費用、よくある質問まで、分かりやすく丁寧に解説しています。

司法書士ローワン綜合法務事務所にご相談いただくことで、ご本人やご家族の状況に合わせた最適な成年後見制度の利用方法をご提案できます。複雑な手続きも、専門家である司法書士が丁寧にサポートいたしますのでご安心ください。また、費用についても明確な料金体系で、ご依頼者様に安心して手続きを進めていただけるよう努めています。

この記事を読み終える頃には、成年後見制度に関する疑問が解消され、今後の手続きが明確になっているはずです。名古屋市での成年後見申立でお困りの方は、ぜひ最後までお読みいただき、司法書士ローワン綜合法務事務所へのご相談をご検討ください。

成年後見制度とは

成年後見制度とは、認知症、知的障害、精神障害などの理由で判断能力が不十分な成人の権利を守るための制度です。 判断能力の低下によって、適切な契約を結ぶことや財産を管理することが難しくなった場合に、ご本人様に代わって支援を行う後見人を選任することで、ご本人様の権利を守り、生活の安定を図ることができます。ご本人様の意思を尊重しつつ、必要なサポートを提供することで、安心して生活を送れるよう支援することを目的としています。

成年後見制度の必要性

加齢や病気などにより判断能力が低下すると、様々な問題が生じる可能性があります。例えば、悪質な訪問販売の被害に遭ったり、不必要な契約を結んでしまったり、適切な医療を受けられなかったりするリスクが高まります。成年後見制度を利用することで、これらのリスクを軽減し、ご本人様の権利と財産を守ることができます。また、ご家族の負担を軽減する効果も期待できます。成年後見制度がない場合、ご家族がご本人様の代わりに様々な手続きを行う必要があり、大きな負担となることがあります。後見人が選任されることで、ご家族の負担を軽減し、より安心してご本人様をサポートできるようになります。

成年後見制度の種類

成年後見制度には、ご本人様の判断能力の程度に応じて、以下の3つの種類があります。それぞれの特徴を理解し、ご本人様に最適な制度を選択することが重要です。

種類判断能力の程度後見人の権限主な対象者
補助判断能力が不十分ご本人様を補助して法律行為を行う判断能力の低下が比較的軽度な方
保佐判断能力が著しく不十分ご本人様に代わって一部の法律行為を行う判断能力の低下が中程度の
後見判断能力を欠くご本人様に代わって法律行為を行う判断能力が著しく低下している方

詳しくは裁判所のウェブサイトをご覧ください。

法定後見

法定後見は、家庭裁判所が後見人を選任する制度です。ご本人様の判断能力が低下している場合、ご本人様、配偶者、四親等内の親族などが家庭裁判所に申立てることができます。後見人には、弁護士、司法書士、社会福祉士などが選任されることがあります。法定後見には、補助、保佐、後見の3つの種類があり、ご本人様の判断能力の程度に応じて適切な類型が選択されます。

任意後見

任意後見は、ご本人様が将来判断能力が低下した場合に備えて、あらかじめ後見人となる人物や後見事務の内容を公正証書で契約しておく制度です。ご本人様の判断能力が低下した後に、家庭裁判所が任意後見監督人を選任し、任意後見契約に基づいて後見事務が開始されます。任意後見は、ご自身の意思で後見人や後見事務の内容を決定できるため、将来の不安を軽減することができます。

名古屋市で成年後見申立をする流れ

名古屋市で成年後見の申立を行う際の流れを、司法書士ローワン綜合法務事務所での手続きを例にご説明します。ご自身で手続きを行う場合と、専門家である司法書士に依頼する場合の両方の流れを解説します。

司法書士ローワン綜合法務事務所における相談から申立までの流れ

当事務所では、ご依頼者様にとって最適な成年後見制度の活用をサポートするため、下記のような流れで手続きを進めています。


  1. 初回相談:まずはお気軽にお電話やLINE、またはメールにてお問い合わせください。ご相談内容を伺い、面談の日程を調整いたします。



  2. 面談・状況のヒアリング:ご本人様、ご家族様から詳しい状況をお伺いします。ご本人の状況、ご家族の意向、財産状況などを丁寧にヒアリングし、最適な後見類型(後見、保佐、補助)を検討します。



  3. 必要書類の収集・作成:戸籍謄本、診断書、財産目録など、申立に必要な書類を収集・作成します。当事務所がご本人様に代わって書類収集を行うことも可能です。



  4. 申立書の作成・提出:必要書類が揃いましたら、家庭裁判所へ提出する申立書を作成し、提出します。申立先はご本人の住所地を管轄する家庭裁判所となります。名古屋市の場合、名古屋家庭裁判所が管轄となります。



  5. 家庭裁判所による調査:家庭裁判所は、申立内容を確認し、必要に応じてご本人様や関係者への面接、医師の意見照会などを行います。



  6. 審判・後見開始:家庭裁判所が審判を下し、成年後見人が選任されます。審判が確定すると、成年後見が開始されます。


必要書類と手続き

成年後見申立に必要な書類と、ご自身で行う場合の手続きを以下にまとめます。

手続き必要書類備考
申立
  • 申立書
  • 被後見人となる方の戸籍謄本
  • 医師の診断書
  • 財産目録
  • 申立人となる方の戸籍謄本
  • 収入印紙
裁判所ウェブサイトで窓口を確認できます。
家庭裁判所への提出上記申立に必要な書類一式名古屋市にお住まいの方は名古屋家庭裁判所に提出します。
審判 家庭裁判所が審理を行い、審判を下します。

ご自身で手続きを行う場合は、裁判所のウェブサイトや、法務省のウェブサイトなどで情報収集を行うことが重要です。また、不明な点があれば、家庭裁判所や成年後見支援センターなどに相談することをお勧めします。収集書類が膨大なうえに、作成する書類の種類も多いため、お時間に余裕のない方は、司法書士などの専門家への依頼もご検討ください。

成年後見申立の費用

成年後見の申立には、様々な費用が発生します。これらの費用を事前に理解しておくことは、手続きをスムーズに進める上で非常に重要です。費用の種類や相場、司法書士ローワン綜合法務事務所の費用体系について詳しくご説明します。

司法書士ローワン綜合法務事務所の費用体系

司法書士ローワン綜合法務事務所では、ご依頼者様にとって分かりやすく、透明性のある費用体系を採用しています。下記に主な費用項目と、その内容を記載しています。

費用項目内容費用相場
相談料初回相談は無料です。無料
着手金申立手続きに着手する際にお支払いいただく費用です。10,000円
報酬金申立手続きが完了した際にお支払いいただく費用です。後見開始の審判が確定した場合に発生します。100,000円程度
実費裁判所への申立手数料、郵送費、鑑定費用など、手続きに必要な実費です。数千円~10,000円程度

上記はあくまで目安であり、事案の複雑さや作業量によって変動する可能性があります。正式な費用については、個別にご相談ください。

費用の目安

成年後見申立にかかる費用の総額は、120,000円~200,000円程度となることが多いです。ただし、これはあくまで目安であり、事案の難易度や必要となる手続きによって大きく変動する可能性があります。

例えば、鑑定が必要な場合や、親族間で紛争が生じている場合は、費用が追加で発生する可能性があります。また、後見の種類によっても費用が異なる場合があります。法定後見の場合、裁判所が選任する成年後見監督人に支払う報酬も必要となります。

法定後見の費用

法定後見の場合、上記の費用に加えて、成年後見監督人への報酬が必要となります。成年後見監督人への報酬は、被後見人の財産状況等に応じて裁判所が決定します。

任意後見の費用

任意後見の場合、公正証書作成費用や、任意後見監督人への報酬が必要となります。任意後見監督人への報酬は、任意後見契約の内容によって定められます。

司法書士ローワン綜合法務事務所では、ご依頼者様のご事情に合わせて、柔軟な費用設定を心がけています。費用の詳細については、お気軽にお問い合わせください。

司法書士ローワン綜合法務事務所の費用体系

内容報酬
成年後見申立て書類作成90,000円〜
任意後見契約書作成70,000円〜
財産管理委任契約書作成50,000円〜
見守り契約+財産管理委任契約の書類作成65,000円〜
死後事務委任契約書の作成35,000円〜
任意後見就任後の報酬(月額)見守り業務 5,000円〜15,000円
財産管理業務 25,000円〜35,000円
任意後見業務 25,000円〜55,000円
後見監督業務 監督人報酬は家庭裁判所が決めます
成年後見の申立

成年後見に関するよくある質問

成年後見制度に関するよくある質問をまとめました。疑問を解消し、安心して手続きを進めていただけるよう、丁寧にご説明いたします。

成年後見人と被後見人の関係

成年後見人は、被後見人の利益のために活動する法的代理人です。親族、専門職(弁護士、司法書士、社会福祉士など)、法人などが選任されます。一般的には申立手の際に、ご親族を後見人として希望されることが多いです。被後見人が信頼できる人物が選任されることが望ましいですが、必ずしも親族が選任されるとは限りません。家庭裁判所は、被後見人の状況や本人の希望などを考慮して、最も適切な人物を選任します。

成年後見の申立に必要な期間

申立から審判確定まで、通常2ヶ月~6ヶ月程度かかります。ただし、事案の複雑さや家庭裁判所の状況によって、さらに時間がかかる場合もあります。お急ぎの場合は、事前に司法書士にご相談ください。

名古屋市における成年後見の相談窓口

名古屋市では、成年後見制度に関する相談窓口を設けています。下記以外にも、各区役所でも相談を受け付けています。

相談窓口電話番号所在地
名古屋市成年後見安心センター052-856-3939名古屋市北区清水四丁目17番1号 (名古屋市総合社会福祉会館5階)
リーガルサポートあいち支部052-683-6696名古屋市熱田区新尾頭一丁目12番3号

お近くの窓口にお問い合わせいただくか、司法書士に相談することも可能です。

成年後見の種類による違い

成年後見には、法定後見と任意後見の二種類があります。それぞれどのような違いがあるのでしょうか?

項目法定後見任意後見
開始時期判断能力が不十分になった後契約で定めた時期、または判断能力が不十分になった後
手続き家庭裁判所への申立て公証役場での契約締結、その後家庭裁判所への申立て
後見人の選任家庭裁判所が選任本人が選任

成年後見の費用について

成年後見には、どのような費用がかかるのでしょうか?

  • 申立費用:申立時に家庭裁判所に納める費用です。収入印紙代や郵便切手代などが含まれます。
  • 後見人への報酬:後見人の業務に対する報酬です。被後見人の財産状況などを考慮して家庭裁判所が決定します。
  • その他費用:鑑定費用や交通費など、必要に応じて発生する費用です。

誰が成年後見人になれるのか?

親族、専門職、法人などが成年後見人になることができます。 具体的には、配偶者、子ども、兄弟姉妹、弁護士、司法書士、社会福祉士などが挙げられます。家庭裁判所は、被後見人の状況や本人の希望などを考慮して、最も適切な人物を選任します。成年後見制度は、本人のための制度です。家庭裁判所はあくまで、本人のために成年後見人を選任しますので、親族側の希望が通ることは限りません。

成年後見制度を利用するメリット・デメリット

成年後見制度を利用することで、被後見人の財産を適切に管理し、不当な契約から守ることができます。 しかし、被後見人の自由が一部制限されるというデメリットもあります。メリットとデメリットを理解した上で、利用を検討することが重要です。

任意後見契約と遺言の違い

任意後見契約は、将来、判断能力が低下した場合に備えて、自分の財産管理や身上監護を誰に委託するかをあらかじめ決めておく契約です。一方、遺言は、自分が亡くなった後の財産を誰にどのように分配するかを定めるものです。目的が異なるため、状況に応じて使い分ける必要があります。

司法書士ローワン綜合法務事務所の強み

成年後見申立は、ご本人やご家族にとって人生における大きな決断となる手続きです。だからこそ、信頼できる専門家選びが重要になります。司法書士ローワン綜合法務事務所は、名古屋市を中心とした地域に根ざし、数多くの成年後見案件に携わってきた実績と、ご依頼者様一人ひとりに寄り添った丁寧な対応を強みとしています。

名古屋市での豊富な実績

当事務所は、名古屋市にて数多くの成年後見業務に携わっており、豊富な経験と実績を積み重ねてきました。認知症、知的障害、精神障害など、様々なケースに対応してきた実績があり、複雑な事案でも適切な解決策をご提案できます。また、名古屋市の地域特性を熟知しているため、地域に密着したきめ細やかなサポートを提供することが可能です。

丁寧な対応と分かりやすい説明

成年後見制度は複雑な手続きとなる場合が多く、専門用語も多いため、ご本人やご家族にとって分かりにくい点も多いかと思います。当事務所では、ご依頼者様目線に立った丁寧な説明を心がけています。専門用語を分かりやすく解説し、手続きの流れを丁寧に説明することで、ご依頼者様に安心して手続きを進めていただけるよう努めています。また、ご依頼者様のご不安や疑問に寄り添い、一つひとつ丁寧に解消いたします。

ご依頼者様一人ひとりに寄り添ったサポート

成年後見は、申立手続きだけでなく、その後も継続的なサポートが必要となるケースがほとんどです。中には申立て業務しか行わない事務所もございますが、当事務所では、申立からその後のサポートまで、一貫したサービスを提供しています。ご依頼者様のご状況やご希望に合わせた柔軟な対応を心がけ、ご本人やご家族の負担を軽減できるよう尽力いたします。成年後見人として、財産管理や身上監護など、被後見人の生活を総合的にサポートいたします。

初回相談は無料で承っておりますので、成年後見についてお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。経験豊富な司法書士が、親身になってご相談に対応いたします。

サービス内容詳細
成年後見申立サポート法定後見、任意後見の申立手続きをサポートいたします。
成年後見業務成年後見人として、財産管理や身上監護を行います。
家族信託認知症対策や相続対策として、家族信託の設計・導入を支援いたします。
相続手続き遺産分割協議書の作成、相続登記など、相続手続きをサポートいたします。

名古屋市の成年後見申立は司法書士ローワン綜合法務事務所へご相談ください

認知症、知的障害、精神障害などにより判断能力が不十分になった方を守る成年後見制度。ご本人やご家族にとって、どのような制度を選択し、誰に後見人を依頼するかは非常に重要な決定です。名古屋市にお住まいの方で成年後見の申立てでお悩みなら、どうぞ司法書士ローワン綜合法務事務所にご相談ください。

私たちは、ご依頼者様一人ひとりの状況に寄り添い、最適な解決策をご提案いたします。成年後見制度の利用にあたっては、様々な不安や疑問が生じることと思います。手続きの複雑さ、費用面、後見人との関係など、どんな些細なことでも構いません。まずはお気軽にご連絡ください。はお気軽にお問い合わせください。皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。

まとめ

この記事では、名古屋市における成年後見申立について、制度の概要から申立の流れ、費用、よくある質問までを網羅的に解説しました。高齢化社会の進展に伴い、成年後見制度の重要性はますます高まっています。判断能力の低下によって財産管理や日常生活に支障が生じる可能性がある場合、成年後見制度の利用を検討することが大切です。

成年後見制度には、法定後見と任意後見の2種類があります。ご自身の状況や希望に合った制度を選択することが重要です。申立手続きには、必要書類の収集や家庭裁判所への提出など、複雑な手続きが必要となります。司法書士ローワン綜合法務事務所では、これらの手続きを丁寧にサポートいたします。

名古屋市にお住まいの方で、成年後見申立でお困りの方は、司法書士ローワン綜合法務事務所へお気軽にご相談ください。豊富な実績と丁寧な対応で、ご依頼者様一人ひとりに寄り添ったサポートを提供いたします。平日に限らず、土日祝日のご相談も可能です。遠方の方や、事務所に来られない方へ出張相談も行っておりますのでお問い合わせください。

Follow me!

お問い合わせ

無料相談をお申込みの方は、下記問い合わせフォームよりお願いいたします

監修者 :中瀬 雄太

NAKASE YUTA

迅速丁寧な法務サービスをお届けします

地域の皆様に寄り添った敷居の低いサービスを心掛けています。お気軽にご相談ください。

・平成28年 行政書士登録

・平成29年 海事代理士登録

・令和3年  司法書士登録

名古屋の司法書士・行政書士・海事代理士 中瀬雄太
名古屋市千種区の司法書士・行政書士・海事代理士事務所代表 中瀬雄太

アクセス

電車の場合

  • 名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線):港北駅からは、徒歩6分で弊所に着きます。
  • 名古屋地下鉄 名城線:本山駅からは、徒歩5分で弊所に着きます。

市バスの場合

  • 市バス:港北駅からは、徒歩5分で弊所に着きます。

公共交通機関の場合

  • 名古屋高速港明インターから車で5分ほどで弊所に着きます。

駐車場のご案内

駐車場はお問い合わせください。

名古屋港ガーデンふ頭

LINEから相続のご予約をご希望の方へ

LINEからご予約の場合、下記内容をお書き添えください。

  • お名前
  • ご希望の面談日時(相談のみ希望の場合は不要)
  • 現在の状態をできるだけ詳しくお聞かせください
  • 出張相談をご希望の方はお住まい
  • 相談内容やご希望

※お問い合わせ内容によっては、回答にお時間をいただく場合がございます。

※業務に関係のないご相談はお受けできませんのでご了承ください。

※LINEでの無料相談は、合計5往復までとさせていただきます。

相続登記の他、相続に関するあらゆるご相談も承っております。

\ QR読み込みはこちら /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA